姿勢と便秘
今日は、「姿勢と便秘」についてお伝えします。
姿勢と便秘の関係には、以下のような重要な関係性が挙げられます。
1 姿勢の悪さが腸の圧迫を引き起こす猫背や前かがみの姿勢は
腹部を圧迫しやすく、大腸にかかる圧力が増します。
この圧迫が続くと腸の動きが鈍くなり、便などの消化不良を引き起こすことがあります
2 腹筋の弱化で腸の蠕動運動が低下 良い姿勢は腹筋や背筋がしっかりしていることが
必要ですが、姿勢が悪いと腹筋も衰えやすくなります。
腹筋が弱いと腸の蠕動(ぜんどう)運動が弱まり、便がスムーズに移動しにくくなることがあります。
3 姿勢の改善が腸内環境の改善につながる良い姿勢を保つことで、
腸が適切な位置で機能しやすくなり、消化・排泄が促進されます。
また、血流も改善されるため、腸内の善玉菌が活発になり、腸内環境の向上に関係します。
お身体の痛み、不調、ダイエットしたけど変わらないなどのお悩みのある方は
是非一度来院ください!
ブログカテゴリー
- BSスパンゲ
- O脚
- ぎっくり腰
- こむら返り
- しびれ
- むくみ
- めまい
- イップス
- コルセット
- ストレッチ
- ダイエット
- パワーナップ
- 一本下駄
- 代謝
- 体調管理
- 健康コラム
- 免疫力
- 内臓脂肪
- 冷え性
- 反り腰
- 口臭
- 呼吸整体
- 坐骨神経痛
- 変形性膝関節症
- 姿勢の問題
- 子供の姿勢改善
- 小顔
- 巻き爪
- 慢性疲労症候群
- 手術
- 更年期障害
- 歩行
- 熱中症
- 猫背
- 産後の骨盤矯正
- 疲労
- 痛み
- 痛み止め
- 睡眠障害
- 糖質
- 美容
- 股関節痛
- 肩こり
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰痛
- 腸内環境
- 膝痛
- 自律神経失調症
- 自然治癒力
- 起立性調整障害
- 逆流性食道炎
- 運動
- 過敏性腸症候群
- 鍼治療
- 関節痛
- 院からのお知らせ
- 靴選び
- 頭痛


