姿勢とお肌の関係!
皆さん、こんにちは!
今日は、姿勢とお肌の関係!についてお伝えします。
肌荒れと姿勢には密接な関係があります。以下の3つのポイントが影響を与えます。
1 血行不良による肌の栄養不足
姿勢が悪いと、特に猫背の状態では血流が悪くなり、
肌に十分な酸素や栄養が行き渡りにくくなります。
これにより、新陳代謝が低下し、肌荒れやくすみの原因になります。
2 自律神経の乱れによる皮脂分泌の異常
姿勢が悪いと首や背中に負担がかかり、自律神経が乱れやすくなります。
これにより、皮脂の過剰分泌や乾燥が引き起こされ、ニキビや肌トラブルの原因になります。
3 腸内環境の悪化と肌荒れ
悪い姿勢は内臓を圧迫し、腸の働きを低下させます。
腸内環境が悪化すると、老廃物の排出が滞り、
肌荒れ(特にニキビや吹き出物)が起こりやすくなります。
対策として、正しい姿勢を意識し、ストレッチや適度な運動を取り入れることで、
血流を促し、肌トラブルを予防できます。
お身体の痛み、不調、姿勢不良などでお悩みの方は、
是非一度来院ください!
ブログカテゴリー
- BSスパンゲ
- O脚
- ぎっくり腰
- こむら返り
- しびれ
- むくみ
- めまい
- イップス
- コルセット
- ストレッチ
- ダイエット
- パワーナップ
- 一本下駄
- 代謝
- 体調管理
- 健康コラム
- 免疫力
- 内臓脂肪
- 冷え性
- 反り腰
- 口臭
- 呼吸整体
- 坐骨神経痛
- 変形性膝関節症
- 姿勢の問題
- 子供の姿勢改善
- 小顔
- 巻き爪
- 慢性疲労症候群
- 手術
- 更年期障害
- 歩行
- 熱中症
- 猫背
- 産後の骨盤矯正
- 疲労
- 痛み
- 痛み止め
- 睡眠障害
- 糖質
- 美容
- 股関節痛
- 肩こり
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰痛
- 腸内環境
- 膝痛
- 自律神経失調症
- 自然治癒力
- 起立性調整障害
- 逆流性食道炎
- 運動
- 過敏性腸症候群
- 鍼治療
- 関節痛
- 院からのお知らせ
- 靴選び
- 頭痛


